学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

薬物乱用防止教室(1学年)

9月20日(木)のLHR(ロングホームルーム)の時間に、1学年の生徒を対象にした薬物乱用防止教室が行われました。
講師は「仙台ダルクの施設長 飯室 勉さん」になります。

講師の飯室先生からは

人は誰しも「心の風船を持っていて、空気の出し入れが必要になります。心の安定を図ることが薬物を使わないことにつながります・・・」といったお話をいただきました。

生徒たちは、講師の先生のお話に大きくうなずきながら聞いていました。

飯室先生ありがとうございました。

 

貞山小・読み聞かせ活動(図書委員会)

本日は今年度3回目となる読み聞かせ活動が行われました。

今回の読み聞かせ活動では、2学年の児童に対して、これまでは1冊の本を読み聞かせしていたものを2冊に増やしました。

 

1学年の児童には紙芝居『しあわせの王子』を読み聞かせしました。

 

2学年の児童には絵本『だいすきなおばあちゃん』『イソップものがたり』を読み聞かせしました。

 

3学年の児童には絵本『まけるのもだいじだよ』を読み聞かせしました。

 

児童たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。
貞山小の皆さん、ありがとうございました。

防災教育の実施(1学年)

8月30日(木)に1学年全クラスを対象とした「防災教育」を実施しました。
本時の目的は室内や屋内にいる際に地震が発生した場合の状況に応じた適切な判断や行動について理解することです。

みやぎ防災教育副読本を参考に、配付したワークシートの内容にしたがって、状況に応じた適切な判断や行動についてグループで意見交換を行いました。

生徒たちは活発に意見を出し合いながら、話し合いを進めていきました。

始業式

8月23日(木)に始業式が行われました。

始業式に先だって、夏休み中に活躍した部の表彰が行われました。

 

 

 

 

 

 

その後、校長先生からお話がありました。

 

 

 

 

 

 

始業式後は、3時間目から6時間目まで授業が行われました。

暑い日が続いていますが、無理せず、着実に取り組んでいきましょう。

 

終業式

7月25日(水)の体育大会3日目が終了後に1学期終業式が行われました。

澁谷校長先生からは
①本を読むこと
②人のためになることをすること
を夏期休業期間中に行って欲しいとのお話がありました。

ぜひ、生徒の皆さんは充実した夏休みにしてください。始業式は8月23日(木)です。

校内体育大会(3日目)

校内体育大会の最終日は運動会になります。この運動会でタテ割(科ごと)で戦います。
白熱した戦いとなりました。

3日間の体育大会では、けが人や熱中症により具合が悪くなった生徒もおらず、おかげさまで無事に終了することができました。
今回の体育大会でも、クラスTシャツの作成からはじまり、学科等でも作戦を練りながら、団結して取り組むことができた体育大会でした。

校内体育大会(2日目)

体育大会2日目です。各競技会場では熱戦が続いています。

①バスケットボール(体育館)

②バレーボール(体育館)

応援にも熱が入ります。

③ソフトボール(野球グラウンド)

④ドッヂボール(グラウンド)

⑤ソフトテニス(テニスコート)

⑥サッカー(グラウンド)

楽しんでます。

本校の体育大会は明日まで続きます。

校内体育大会(1日目:開会式)

本日から3日間の日程で、校内体育大会が開催されます。非常に暑い天候が続いていますが、熱中症対策をしながら開催します。

校内体育大会(1日目:開会式)

9時からの開会式の様子です。

校長先生からの挨拶
校内体育大会(1日目:開会式)

体育委員長からの挨拶
校内体育大会(1日目:開会式)

校内体育大会(1日目:開会式)

校内体育大会(1日目:開会式)

選手宣誓

校内体育大会(1日目:開会式)

本校ではタテ割りの点数制・・・つまり学科ごとの対抗戦です(機械科はAとBにさらに分かれます)。
本日より熱戦が開始されます。

進路ガイダンス(3年)

7月12日(木)の1時間目LHR(ロングホームルーム)の時間に、3学年を対象にした希望進路別ガイダンスを行いました。講師には外部からお招きして、それぞれの会場にて講話を頂きました。

(1)就職
本校は就職希望者が多いです。その就職希望をしている生徒たちに対し、今後の就職試験を突破するために具体的にやるべきことなどについて丁寧に説明してもらいました。

進路ガイダンス(3年)進路ガイダンス(3年)

 

(2)進学(大学・短大・専門学校)
AO入試や推薦入試、一般入試などがはじまります。それらについて、夏休みをどのように乗り切っていく必要があるのかを一つひとつ詳しく丁寧に説明して頂きました。

(大学・短大)
進路ガイダンス(3年)進路ガイダンス(3年)

(専門学校)
進路ガイダンス(3年)進路ガイダンス(3年)

 

(3)公務員
本校では公務員を希望する者も多くいます。そこで、役場や警察等の公務員試験について、試験のこれまでの傾向や対策、夏休みにするべきこと等を説明して頂きました。

進路ガイダンス(3年)進路ガイダンス(3年)

講師の先生方におかれましては、お忙しい中、本校生徒たちのためにご指導頂きありがとうございました。このことが生徒の希望する進路決定に結びつくことと思います。

もうすぐ夏休みに入ります。3年生は進路活動が本格的に始動します。
明日からは、各クラスにおいて本格的に面談が開始となります。

求人の受付開始

7月1日から求人の受付が解禁されました。本校にもたくさんの求人票が届いています。その様子を紹介します。今週の進路指導室には、就職に関するお客様が非常に多くお見えになっています(予定表は書き切れないくらいうまっています)。

求人の受付開始

頂いた求人票は、本校の進路指導部において整理した上で、生徒に閲覧させていきます。

求人の受付開始求人の受付開始

今後、三者面談がはじまります。3年生は求人票を確認し、担任や学科の先生、進路指導部の先生方などとも相談をしながら進路先を固めていくことになります。

夏休み親子ものづくり体験教室のお知らせ。

近隣の小学5、6年生とその保護者を対象に「夏休み親子ものづくり体験教室」を今年も開催いたします。
お申込は下記からpdfファイルをダウンロードしていただき、FAXでお願いいたします。

日時:平成30年8月5日(日)
場所:宮城県石巻工業高等学校
申込期間:7月9日(月)~7月27日(金)

申 込 用 紙PDF(111KB)
ご案内(ポスター)PDF(559KB)

平成30年度オープンキャンパスについて

平成30年度  オープンキャンパスを実施いたします。

日  時:平成30年7月31日(火) 9:30~13:30
申込方法:メールまたはFAXでお申し込み下さい。
申込期間:7月2日(月)~7月18日(水)

詳細につきましては、以下のファイルでご確認下さい。
(1)実施要項 PDF
(2)別紙1 申込方法 PDF
(3)別表1 見学・部活一覧 PDF
(4)様式1 個人用  EXCEL
(5)様式2 中学校用 EXCEL

保健講話

6月28日(木)6校時に、全校生徒を対象にした保健講話が行われました。
講師の先生は、コミュニケーションコーチの阿部侑生先生です。阿部先生からは「自分らしく夢を叶えるためのポジティブコーチング講座」との題でお話をいただきました。
保健講話

講義内容を紹介します。

人は・・・
・マイナス言葉を使うと力が入らなくなり、プラス言葉を使うと力が入るようになる。
・一番言わない方がいいマイナス言葉は「疲れた」
・相手を元気にする一番の魔法のプラス言葉は「ありがとう」、二番目は「憑いてる」
とのことでした。

 

本校3年生が壇上にあがり実演
保健講話

夢を叶える1.2.3があります。それは・・・
(1) ゴールを決める。(なぜそうなりたいかを考える)
(2) 現在地を確認する。(やらなくてはいけないことが見えてくる)
(3) (1)と(2)のギャップを埋める。

そのための行動を起こせないのは、無理だ、失敗したらどうしようなどという思い込み。その思い込みに勝つためにはダメもとでやってみること、とのことでした。

保健講話

生徒のみなさんは阿部先生の話を聞いてどのように感じたでしょうか。
私たちの日常生活では、心の持ちようによっては状況が変わってくることもありますよね。今すぐ実践をしながら夢を叶えていきましょう。

第1回朝読書

本校では年に2回、朝読書を実施しています。
この目的は、読書の楽しさを知るとともに、思考力を育て生きる力を養います。本校のSHR(ショートホームルーム)は8:35から始まりますので、この時間内に行われます。

ホームルーム前に学級文庫より本を選んでいます。

第1回朝読書

各クラスの朝読書の風景です。

第1回朝読書

機械科A組

第1回朝読書

電気情報科1年生

第1回朝読書第1回朝読書

電気情報科2年生

第1回朝読書第1回朝読書

読書を朝の時間に行うことで、静寂と集中の時間を確保できるので、落ち着いた気持ちで一日のスタートをきることが出来ます。
今週、本を通して新しい出会いがあることを期待します。

第1回防災訓練

平成30年6月14日(木)の6校時に防災訓練が行われました。
1978年の宮城県沖地震を教訓として制定された「県民防災の日(6月12日)」にあわせ、地震災害・それに伴う防災体制の確立と防災意識の高揚を図り、また、東日本大震災の経験を活かし、生徒に様々な場面や状況に応じて自ら安全を確保する判断力を身につけることを目的として行いました。

当日の避難訓練の様子です。

第1回防災訓練第1回防災訓練

生徒の確認をする先生方の様子。

第1回防災訓練

救護係の先生

第1回防災訓練

けが人が発生!(・・・訓練です)

第1回防災訓練第1回防災訓練

 

その後、東日本大震災で犠牲となられた方々の冥福を祈るために、全校で黙祷を捧げました。

第1回防災訓練

 

教頭先生からの指導講評がありました。
避難時間報告、大震災時の本校の状況、緊急時の生徒と保護者の連絡手段などについてお話をいただきました。

第1回防災訓練

宮城県沖地震から40年、そして岩手・宮城内陸地震から10年が経過しました。
災害はいつ起きるか分からないので、私たちが日頃からこのような災害に対する取組を行っていくことは、とても大切なことであることをあらためて感じました。

県総体表彰式・東北総体壮行式

6月12日(火)昼休みに、県総体表彰式・東北総体壮行式が行われました。

<表彰>

県総体表彰式・東北総体壮行式県総体表彰式・東北総体壮行式

県総体表彰式・東北総体壮行式

 

<東北総体壮行式>
校長先生からの激励
県総体表彰式・東北総体壮行式

決意表明:陸上部
県総体表彰式・東北総体壮行式

決意表明:ラグビー部
県総体表彰式・東北総体壮行式

応援団を中心にした全校生徒による応援
県総体表彰式・東北総体壮行式県総体表彰式・東北総体壮行式

本校、そして宮城県を代表して、精一杯戦ってきてもらいたいと思います。

 

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

本校の図書委員会では、図書委員の高校生(読み聞かせ班)が、貞山小学校の児童に対して「読み聞かせ活動」を行っています。
この取組は今年度で10年目になる取組で、今年度は7回訪問する予定になっています。

貞山小学校に到着です。本日の高校生は8名です。

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

貞山小学校の校長先生からご挨拶を頂きました。

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

読み聞かせ会場の教室へ向かいます。今回は1学年から3学年までの児童が対象になります。

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

 

読み聞かせ開始です。

(1)1学年の児童への読み聞かせ

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

(2)2学年の児童への読み聞かせ

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

(3)3学年の児童への読み聞かせ

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

 

図書委員会読み聞かせ班のチーフの3名です。

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

2年生の野村くん(写真左、渡波中出身)、3年生の佐々木さん(写真中央、蛇田中出身)、同じく3年生の齋藤さん(写真右、蛇田中出身)です。

チーフの高校生たちは、「小学生が真剣に聞いてくれて非常にやり甲斐があります。また、小学生の素直な反応に驚かされることが多く新鮮です」とのことでした。また、参加した3年生からは、「このような児童や生徒とかかわるような仕事に就職するのもおもしろいと感じました」と話してくれました。

貞山小への読み聞かせ活動(図書委員会)

これまで、長い歴史のある「読み聞かせ活動」は、本の素晴らしさを伝えることができる意義のあるものなので今後も続けていきたいです。
貞山小学校の皆様方、ありがとうございました。

石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

5月24日(木)1時間目、石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式が行われました。

各部の部長から支部総体の結果について報告がありました。

ソフトテニス部
石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

卓球部
石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

数多くの部が大活躍をしてくれました。ステージ上には多くのトロフィーが飾られました。
石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

その後、県総体に向けての壮行式が行われました。

学校長からの激励
石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

生徒会長からの激励
石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

応援団長からの激励
石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

 

その後、各部から県総体に向けた決意表明がありました。

柔道部
石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

ラグビー部
石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

ボート部
 石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

最後に、応援団を中心とした全校生徒からのエールが行われました。

石巻支部総体報告会・表彰式ならびに県総体壮行式

石巻支部総体では石工生がすばらしい活躍をしてくれました。多くの部が6月2日から4日にかけて県総体が行われます。
それに向けて、ラストスパートを各部ではかけているところだと思います。

皆さんからの応援もよろしくお願いします。

 

 

生徒総会

5月17日(木)6時間目に「平成30年度 生徒総会」が行われました。

生徒総会

生徒会長からの挨拶です。

生徒総会

その後、選出された議長より挨拶がありました。

生徒総会

生徒会の昨年度の事業報告および決算報告がされました。
本校で開催された文化祭等の生徒会行事の報告や、運動部および文化部等で支出した会計報告等といったことが報告されました。

生徒総会

その後、監査委員会の委員長より監査報告が行われました。

生徒総会

 

本校生徒の要望を生徒会が集約し、精選した上で要望します。その中では様々な意見が出されました。
(食堂に関する件、ルールに関する件など)

生徒総会

 

その後、各種委員会から「活動目標」と「年間活動計画」について報告されました。

生徒総会生徒総会

最後に、各クラスの代議委員から、全校生徒に向けてクラス目標の発表がありました。

生徒総会生徒総会

社会の中の様々な組織では、同様な形でこのような取組が行われています。
社会に出る前の学習を生徒たちも経験したと思います。

みんなで学校を、さらに良くしていきましょう。