沿革
昭和37.11. 1 | 設立準備委員会発足。委員長に高橋彦治が任命せられる |
昭和37.12.18 | 宮城県議会定例会にて学校所在地、開設月日を議決 |
昭和38. 2. 1 | 生徒募集定員公示 機械科2学級(80名) 電気科2学級(80名) |
土木科1学級(40名) 工業化学科2学級(80名) 計7学級(280名) | |
昭和38. 3.30 | 第一期工事(本校舎CR19,特別2)竣工 |
昭和38. 4. 1 | 宮城県石巻工業高等学校開設 |
昭和38. 4. 1 | 宮城県教育庁指導課長片平正人・学校長に補せられる |
昭和38. 4.11 | 開校式ならびに第一回入学式挙行 |
昭和38.11.12 | 第二期工事(管理棟、CR2)竣工 |
昭和39. 1. 8 | 校歌制定 |
昭和39. 3.31 | 第二期工事(実習棟関係)竣工 |
昭和39. 5.17 | 校旗披露、校歌発表会 |
昭和40. 5.10 | 第三期工事(実習棟関係)竣工 |
昭和40. 5.17 | 部室工事竣工 |
昭和40. 8.30 | 体育館工事竣工 |
昭和41. 3. 1 | 第一回卒業式挙行(卒業生316名) |
昭和41. 4.30 | 第四期工事竣工 |
昭和47.11. 1 | 創立10周年記念式典挙行 |
昭和49. 3.10 | 柔剣道場竣工 |
昭和50. 4. 1 | 電気科・工業化学科女子生徒募集公示 |
昭和51. 2.21 | 校地拡張4,713㎡ |
昭和52.10. 7 | 柏梁会館竣工 |
昭和56. 8.20 | 艇庫竣工 |
昭和57.11.20 | 創立20周年記念式典挙行 |
昭和63. 3.17 | 講堂兼体育館防音改築工事並びに付帯工事完成 |
平成 4. 3.10 | 校地面積測量 |
平成 4. 3.19 | 校歌碑建立 |
平成 4. 3.19 | CAD装置一式整備 |
平成 4. 5. 2 | 創立30周年記念招待試合(ラグビー・サッカー・野球) |
平成 4. 8. 1 | 運動部室及び器具庫復元工事完成 |
平成 4.11. 5 | 創立30周年記念式典挙行 |
平成11. 4. 1 | 全学科男女募集となる |
平成13. 4. 1 | 工業化学科第一学年学級減(2学級→1学級) |
平成14. 5. 1 | 創立40周年記念招待試合(ラグビー・サッカー・野球) |
平成14.11. 8 | 創立40周年記念式典挙行 |
平成15. 3.27 | 実習棟改築工事竣工 |
平成15. 4. 1 | 機械制御科2学級(80名)、電気情報科1学級(40名)、土木システム科1学級(40名)、 |
化学技術科1学級(40名)へ学科改編 建築科1学級(40名)新設 | |
平成17. 1. 1 | 新校舎において授業開始 |
平成24.11.16 | 創立50周年記念式典挙行 |
平成25. 3.21 | 創立50周年記念招待試合(野球・神村学園) |
平成26. 4. 1 | 平成26年度入学生の学科名を改変 機械科(2学級80名) |
平成31. 4. 1 | 機械科第一学年学級減(2学級→1学級) |
緊急連絡
その他リンク
※工業高校の勉強や進路について、
分かりやすく紹介しています。
PDFファイルについて
PDF形式のファイルをご覧頂くには、Adobe社が提供するAdobe Reader等のソフトが必要となります。
リンク先のAdobe社ホームページから無料でダウンロードが可能です。
学校情報
宮城県石巻工業高等学校
〒986-0851
宮城県石巻市貞山5丁目1−1
TEL : 0225-22-6338(代表)
FAX : 0225-22-6339
・JR仙石線 陸前山下駅より徒歩5分
・三陸自動車道
石巻河南IC、石巻女川ICより、石巻方面へ
QRコード
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。