新着
ブログ
10/24
パブリック
学校生活について
 10月17日(金)・18日(土)の2日間にわたり,令和7年度石工祭を開催いたしました。  初日(17日)は,体育館での校内発表を行いました。軽音楽部や保健委員会による演奏・発表のほか,「クラスギネスチャレンジコンテスト」や「足つぼ紙風船チャンバラ大会」,有志発表などが行われ,終始活気に満ちた一日となりました。  2日目(18日)は,一般公開日でした。クラスや部活動の各団体は,前日まで放課後遅くまで準備を重ねており,その努力が随所に感じられました。当日は展示発表や飲食模擬店などを運営し,どの団体も大盛況でした。生徒にとって,商品を紹介し販売するという体験を通じて,多くの学びを得る貴重な機会となりました。 また,本校生徒の御家族をはじめ,近隣の小・中・高校生,地域の皆様にも多数ご来場いただき,来場者数は1001名にのぼりました。ご来場くださった皆様に,心より感謝申し上げます。  来年度以降も,今年度の成果を踏まえ,より充実した文化祭を目指して生徒一同取り組んでまいります。   なお,下記の写真に写っている子ども用の靴が忘れ物として届いております。お心当たりのある方は,本校までお越しください...
【建築科】 技能五輪全国大会が令和7年10月16日から愛知県で実施されます。この大会に建築大工部門で本校建築科を令和6年に卒業した菅原一斗君、関口紘凪君が宮城県代表として出場することになりました。大会を前に、表敬訪問に学校へ来校し、大髙校長、平子教頭、その後、建築科の畠山科長のもとにご挨拶に訪れました。なお、本校建築科では国家技能検定(建築大工3級・2級)の受験に力を入れており、今年度も7名が3級合格の偉業を達成しています。  校長室へ表敬訪問 (左から平子教頭、関口君、菅原君、大髙校長) 左が菅原君、右が関口君 課題の正面図
日本を代表するパースの指導者である宮後浩先生によるパース基礎講座を実施しました。 宮後先生の大阪事務所と本校建築科製図室をネットワークでつなぎ、生徒の進行状況をリアルタイムで確認、指導していただきながら実践的なパース技法を学びました。 今回の講座はクラフトマン21事業及びDX事業にご支援いただきました。   10月7日(火):建築科3学年 吉村順三の軽井沢山荘(外観及び室内)   10月8日(水):建築科2学年 ル・コルビュジェのサヴォア邸