部活動報告
第106回全国高等学校野球選手権宮城大会 報告
⚾1回戦 令和6年7月7日(日) 会場:仙台市民球場
石巻工 000 011 323|10
中新田 000 000 020|2
1 (捕) 早坂太志 2年(住吉中)
2 (二) 木村雄生 1年(蛇田中)
3 (遊) 石堂颯也 3年(渡波中)
4 (右) 岩槻遼大 2年(矢本第二中)
5 (中) 緑川 涼 3年(矢本第一中)
6 (左)投 鈴木淳大 2年(河南西中)
7 (一) 遠藤颯汰 1年(万石浦中)
8 (投) 伊藤海斗 2年(津山中)
(打) 岡本康佑 3年(女川中)
(走) 阿部櫂斗 2年(石巻中)
(左) 髙松駿希 1年(河南東中)
9 (三) 渥美太誠 2年(桃生中)
(打)三 遠藤徹平 2年(女川中)
序盤,チャンスを作るものの相手守備の好守により得点できずに重苦しい展開となったが,中盤以降打線が繋がり,快勝した。
守備では,先発のエース伊藤海斗が8安打を浴びたものの要所を締め,リリーフした鈴木淳大が締めくくった。内野の無失策も光った。
⚾2回戦 令和6年7月14日(日) 会場:仙台市民球場
石巻工 100 010 200 0|4
東 北 100 300 000 1×|5
1 (捕) 早坂太志 2年(住吉中)
2 (二) 木村雄生 1年(蛇田中)
3 (遊) 石堂颯也 3年(渡波中)
4 (右) 岩槻遼大 2年(矢本第二中)
5 (左)中 緑川 涼 3年(矢本第一中)
6 (中)三 遠藤徹平 2年(女川中)
7 (投)左 鈴木淳大 2年(河南西中)
8 (一)投 遠藤颯汰 1年(万石浦中)
9 (三) 渥美太誠 2年(桃生中)
(一) 阿部櫂斗 2年(石巻中)
2年連続2回戦で東北高校との対戦。昨年のリベンジに燃えた選手たちが躍動した。
1番早坂太志,3番石堂颯也,7番鈴木淳大は,東北高校の好投手からそれぞれ3安打を放つ素晴らしい打撃を見せた。投げては,リリーフで5回から登板した1年生左腕の遠藤颯汰が,9回まで東北打線に得点を許さない好投を見せた。惜しくもタイブレークで敗れたものの,甲子園常連校を苦しめた戦いぶりは立派であった。
試合終了後,石工応援席のみならず,球場全体が選手たちの頑張りを讃える拍手に包まれた。
【機械部】溶接技術競技大会
1月13日(土)に行われた、(社)宮城県溶接協会主催の「宮城県高等学校溶接技術競技大会」に、機械部の生徒2名が出場しました。昨年11月から地元企業の方を講師としてお招きして、本格的に練習を積み重ねてきました。競技内容は被覆アーク溶接によるJIS溶接試験基本級A-2Fの作業内容とその出来映えを競うものです。結果は残念ながら惜しくも入賞を逃しましたが、来年に繋がる良い結果を残すことができました。
【機械部】ものづくりマイスターによる溶接技術指導
宮城県職業能力開発協会で行っている「ものづくりマイスターによる実技指導」を活用し、機械部の生徒4名が放課後や土曜日の部活動の時間を使って、技術指導を受けています。株式会社 宮富士工業の髙橋秀昌様に指導者として来ていただき、1月13日(土)に行われる「高等学校溶接技術競技大会」に向けた競技課題の練習に励んでいます。
【機械部】溶接技術講習会に参加しました
1月13日(土)に(社)宮城県溶接協会の主催で行われる「宮城県高等学校溶接技術競技大会」に向けて、競技会場となるポリテクセンター宮城で行われた「高校生溶接技術講習会」に、機械部の生徒4名が参加しました。普段とは異なる溶接機や作業環境のもと、実際に競技課題の溶接作業を行いながら、指導者の方から様々なアドバイスをいただきました。このことを生かして更なる練習を積み重ね、競技大会に臨みたいと思います。
【機械部】高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門に出場しました
11月11日(土)に、宮城県立仙台高等技術専門校を会場に行われました「高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門」に、機械部の1年生が出場しました。4月に入学してから旋盤の練習を開始し、「ものづくりマイススター派遣による実技指導」も活用しながら、日々練習を積み重ねてきました。大会には、県内の機械系学科で学んでいる13名の生徒が参加しました。参加選手のほとんどが2年生の中、日頃の練習成果を発揮し、1年生ながら5位に入ることができました。