学科活動報告

学科活動報告

工場見学を行いました(化学技術科)

化学技術科1,2年生が工場見学を行いました。
1年生は10月12日(火)に新日本テクノカーボン株式会社へ,2年生は12月3日(金)に ENEOS株式会社仙台製油所へ伺いました。いずれの学年も教室での授業や実習でも見ることのできない実際の現場を拝見し,とてもいい学習ができました。皆さん親切丁寧に対応して下さり無事に見学することができました。対応しくてくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

環境講話を実施しました(化学技術科)

1年生と3年生に環境についての講話をそれぞれ実施致しました。いずれの講話も講演料なくご厚意で実施して頂きました。

 

1年生は12月16日(木)に本校視聴覚室でSDGs環境出前講話~キリバス編「国がなくなる?~キリバス共和国と地球温暖化~」と題し,キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問 ケンタロウ・オノ 様を講師に迎え,日本人として初めてキリバス人となったケンタロウ・オノさんが,キリバスの生活や文化,そして地球温暖化,SDGsについて詳しくお話しして頂きました。

 

 

3年生は12月17日(金)「地球温暖化防止と自動車技術(次世代自動車とインフラ)」と題して,次世代自動車振興財団センター 次世代自動車部 次長 荻野法一  様を講師に迎え,「次世代自動車(燃料電池自動車,プラグイン・ハイブリッド車,燃料電池車など)」,それらの普及のために必要な「充電・水素インフラ」,さらに最近注目されている「移動する電源」として災害時等での新たな役割などに焦点をあてて詳しくお話しして頂きました。

電気情報科1年 施設見学

 12月6日(月),みやぎクラフトマン21事業として電気情報科1年29名が,株式会社ユアテック様のご協力をいただき,富谷市にある人財育成センターに伺いました。そこでは施設見学と,日常で起こりうる電気事故の危険性や怖さを疑似体験させていただきました。

 私たちの生活に欠くことのできない電気。それを学ぶものとして安全というものの大切さを改めて認識するとともに,今後の学習や進路意識を高める有意義な時間となりました。

 

高校生ものづくりコンテスト2021 宮城県大会

 

測量部門 第3位入賞(土木システム科)

 

7月22日黒川高校で行われた、ものづくりコンテスト2021宮城県大会測量部門の結果は下記のおとりです。

 

第3位 石巻工業高等学校 

 

  

生徒たちは、課題研究や放課後の自主練などを重ね臨んだ大会でした。競技時間オーバーで失格の心配で臨んだのですが、内業の点数が思いのほか伸びて3位の結果でした。この大会の教訓を、今後の進路に活かしていってほしいものです。

課題研究 地域貢献班 活動報告

課題研究 地域貢献班 活動報告

9月10日(金)1~4校時の時間帯に地域貢献班の9名の生徒が,JR陸前山下駅駐輪場の区画柵の塗装作業を行いました。この活動が,地元紙(2社)から取材を受け,掲載されました。(9月13日付け・石巻日日新聞社,9月16日付け・石巻かほく社)
今後は,国土交通省との連携事業を行う予定となっております。

みやぎ県民大学「学校等開放講座」

みやぎ県民大学「学校等開放講座」地域の実験室「化学の世界」を実施いたしました。

 

6/12(土),19(土),26(土)の3日間で合計9時間,受講として小中学生20名が参加しました。

 

3日間の学習内容は次のとおりでした。
1日目は素材に関する化学実験 七宝焼き
2日目は環境に関する化学実験 電子顕微鏡と水の分析
3日目は日用品に関する化学実験 香りと色

 

エクステリアガーデンフェスタ東北2021で最優秀賞を受賞(建築科)

エクステリアガーデンフェスタ東北2021

(募集期間2021年2月1日(月)~4月10日(土))

募集作品のテーマ「将来、暮らしたいお庭の自由なデザイン」に出展

建築科3年 熊谷 虹汰の作品が最優秀賞(第一位)を受賞

いたしました。審査結果,審査員講評を掲載いたします。

 《最優秀賞》1作品

宮城県石巻工業高等学校 熊谷 虹汰さん

  

 【審査員講評】
この作品が受賞に至った設計上のポイントは『やさしさと暖かさ』です。
家族の楽しみをそれぞれに考えてプランされており,ふんだんに植栽を取り入れ木陰を作り,パーゴラ,シェッド,テラスなど様々な見せ場が作られています。
また,子供達がスポーツを楽しめる様,広い空間も配慮されており,シンプルな中にもお家時間を充分に楽しめる様な素直なデザインです。

 

授賞式の様子(宮城県石巻工業高等学校校長室)

本来は5月29日(土)~30日(日)に夢メッセみやぎにて表彰式が開催予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となり,本校校長室での授賞式となりました。

 

                                                          左から畠山建築科科長、佐々木教頭、熊谷君、渡邊校長

課題研究発表会(建築科3年生)

1月20日(水)の5~6時間目に建築科3学年による課題研究発表会が行われました。

1年間の成果を発表しました。

 

 

① 自由設計班

自分たちで設計プランを考え、みやぎ建築未来賞等のコンペに応募しました。

 

 

② 模型製作班

実在する建築物をCADを使用し図面におこし、模型を製作しました。

 

 

③ 木工・工芸班

木材を使用し、テーブル・ミニ障子・組子等の製作をしました。

   
   

 

 

④ 技能班

大工技能の技術を学びながら、本棚を製作し、石巻市ささえあいセンターへ寄贈しました。

また、セカンドルームを設計し、作成しました。

   
   

 

課題研究発表会(化学技術科3年)

1月20日(水)5.6時間目に課題研究発表会(化学技術科3年)が行われました。

今年度は、休校などで例年よりも授業時間が少ない中での研究でしたが、グループごとに興味関心を持ったテーマについて試行錯誤し、無事に発表会を迎えることができました。

1.「ペニシリンを作ろう」

2.「美味しく、簡単に作れるチーズ 僅か20分!」

3.「レンガ作り」

4.「~洗剤~洗剤の潜在能力について~」

5.「どかんと一発!~線香花火を作る~」

6.「消臭剤の作成・検証実験」

7.「髪の毛について」

 

1年間の成果、経験および学んだことを、卒業後の生活に役立てていきたいと思います。

 

株式会社東北イノアック様より寄贈いただく(建築科)

株式会社東北イノアック 管理部総務課総務係長 佐々木 詔之様が来校し、同社社員である本校建築科卒業生がデザインに関わった食器用スポンジを、3年生(250名分)に寄贈していただきました。(令和2年2月18日)

ありがとうございました。

(写真右の方が佐々木詔之様、左が遠藤俊樹本校教頭)