学科活動報告

カテゴリ:建築科

【建築科】 模型製作講座実施 (クラフトマン21事業)

 有限会社サンダル(3DAL)の代表・荒井実先生による模型製作講座を実施しました。

 荒井先生の山形サテライトと本校建築科製図室をネットワークでつなぎ、生徒の進行状況をリアルタイムで確認、指導していただきながら2週にわたって模型製作の基礎から学び、住宅模型を製作しました。

 今回の講座はクラフトマン21事業及びDX事業にご支援いただきました。

 

【建築科】 課題研究発表会

1月22日(水)の5~6時間目に建築科3学年による課題研究発表会を実施し、1年間の成果を発表しました。

 

1. 自由設計班

自分たちで設計プランを考え、みやぎ建築未来賞等のコンペに応募しました。

2. 模型製作班

実在する建築物や映像作品に登場する建築物を図面におこし、模型を製作しました。

3. 木工・工芸班

木材を使用し、体育館・視聴覚室で使用する演台とミニ障子を製作しました。

 

4. 技能班

大工技能の技術や道具の使い方を学び、1/2スケールで2階建て住宅の軸組製作を行いました。

今年度は大林組様と協力会社様による出前授業を受講する機会にも恵まれました。

 

【建築科】 パースの基礎講座実施 (クラフトマン21事業)

 日本を代表するパースの指導者である宮後浩先生によるパース基礎講座を実施しました。

 宮後先生の大阪事務所と本校建築科製図室をネットワークでつなぎ、生徒の進行状況をリアルタイムで確認、指導していただきながら実践的なパース技法を学びました。

 今回の講座はクラフトマン21事業及びDX事業よりご支援いただきました。

 11月11日(月):建築科1学年 吉村順三の軽井沢山荘(外観及び室内)

 11月12日(火):建築科2学年 ル・コルビュジェのサヴォア邸

【建築科】高校生ものづくりコンテスト木材加工部門 3位入賞

 11月2日(土)に仙台市立仙台工業高等学校を会場として行われました。コンテストの内容は、一次審査が原寸図作成40分、二次審査は木ごしらえ・加工・組立を3時間で行い、完成した作品の精度を競います。
本校からは建築科2年生1名、建築科1年生2名の生徒が参加しました。県内の工業高校から11名が参加し、緊張感が漂う中、本校生徒は持てる力を充分に発揮することができました。そして、建築科2年生の生徒が3位に入賞することができました。応援ありがとうございました。

建築見学会

8月23日(金)建築見学会を行いました。

建築科1年生 株式会社 山大

       仙台・名取ハウジングモールジアス

建築科2年生 大郷町 粕川地区防災コミュニティセンター新築工事,復興事業見学
       せんだいメディアテーク

建築科3年生 定義如来西方寺
仙台市天文台

様々な見学や体験を行い,建築に関する見識を深め,貴重な時間を過ごすことができました。

建築科インターンシップ

 8月5日(月)から8日(水)までの4日間,建築科の2年生10名が,管内5つの企業様のご協力をいただき,インターンシップを実施いたしました。

 

【協力企業】

株式会社高橋工務店

ヒノケン株式会社

株式会社山大

石巻工房

豊和建設株式会社

 
学校の授業では得難い貴重な体験をさせていただきました。この度の経験を,今後の進路選択とその実現に向けて生かしていきたいと思います。ご協力いただきました企業様に改めて感謝申し上げます。

石巻工・建築科生徒がデザインした「東屋(あずまや)」設置

旧北上川かわまちづくりに係る「東屋(あずまや)」(井内地区に設置)のデザイン案が

石巻工業高校建築科3年鈴木采紗さんのデザインした案に決定。令和6年度に実施設計へ

 
本校建築科生徒が旧北上川かわまちづくりに係る東屋設計(実施設計・本工事に向けて)のデザインに携わりました。昨年度,本校建築科生徒がデザインした4基の「東屋」が竣工しましたが、大変好評で今年度,新たに石巻市井内地区からの強い要望により再度依頼を受け,本校生徒14名がデザインに取り組みました。これらの作品のうち,最も優れた作品として建築科 鈴木 采紗さんの作品が選考されました。今後、令和6年度の実施設計へと進むことになりました。

 

講評(石巻市建設部河川港湾高規格

道路整備推進課課長補佐) 橋本 匡浩 様

授賞式

写真左から 石巻市建設部 大浪隆夫 様、阿部司 様、石巻工業高校 鈴木采紗 さん、

      石巻工業高校 大髙和義 校長、石巻市建設部 橋本匡浩 様

      写真後列は応募した建築科生徒

 

全国高校生製図コンクール銅賞受賞

第42回全国高校生製図コンクールが12月15日に行われました。

その結果、本校からは建築科3年佐藤夏音さんが「課題5:木造2階建専用住宅(CADプレゼンテーション作品)で銅賞(全国3位)を受賞いたしました。
また、同じく課題5では他に建築科3年大内奈美さんと鈴木采紗さんが、建築科2年柴田晃君が「課題3」で入選を果たすなど好成績をあげることができました。

第29回みやぎ建築未来賞2023

 11月20日(月)に仙台市のパレスへいあんグレースホールで、みやぎ建築未来賞の発表会が行われました。

 本校からは建築科3年生3名がテーマである、「リノベーション~地域と環境を考える~」というテーマをもとに制作した作品のプレゼンテーションを行いました。

 その結果、建築科3年大内奈美さんが「宮城県知事賞」、建築科3年佐藤夏音さんが「宮城県教育委員会教育長賞」を受賞しました。

技能五輪(建築大工)全国大会出場

2020年度建築科卒業生・伊藤潤人君

 過日、本校2020年度建築科卒業生の伊藤潤人君が「若年者ものづくり宮城県大会(建築大工)」で

 第1位になり、11月17日より愛知県で行われる技能五輪全国大会に宮城県代表として出場することになりました。
 全国大会でのご活躍をお祈りいたします。

建築科1・2・3年 建築見学会

 8月25日(金),建築科1・2・3年生が建築見学会を行いました。見学場所は以下の通り

  1年生 積水ハウス(株)東北工場 ,たのしいおうちづくりの学校(スモリの家)

  2年生 仙台メディアテーク ,宮城県図書館

  3年生 東北大学建築CLTモデル実証棟 ,シンコール(株)ショールーム

 様々な見学や体験を行い,建築に関する見識を深めることができ,貴重な時間を過ごすことができました。

 

1学年

2学年

3学年

 

パース実技指導

石巻工業高等学校建築科 「クラフトマン21事業」

日本を代表するパースの指導者である宮後浩先生から「なぞっておぼえる遠近法スケッチパース ツボとコツ」,「パーステック」,「インテリアプレゼンテーション」など実践的なパース技法を学んだ。10月5日(木),6日(金)実施

 

今回描いた題材は,ル・コルビュジェのサヴォア邸(3年生)と吉村順三の軽井沢山荘(2年生)

石巻工業高校建築科生徒がボランティア活動で手すり取付を実施

 過日、本校建築科生徒が石巻市社会福祉協議会「福祉学習推進事業」として石巻たばこ販売協同組合に「手すり取付作業」を実施いたしました。同組合は地域のコミュニティ施設としての役割を担っており、高齢者の利用が多いのにも関わらず、手すりがなく安全性が不安視されていました。そこで本校建築科に手すり取付の依頼があり、今回実施することになりました。

 

石巻工・建築科生徒がデザインした「あずまや」4基設置

 本校建築科生徒が旧北上川かわまちづくり東屋設計(実施設計・本工事に向けて)に携わりました。昨年度本校生徒4名の作品が北上川かわまちづくりの東屋のデザインに採用され,本年度実施設計へと進み,実際に使用される木材をプレカットし、建方(組み立て)を実施しました。

縄張り・遣り方(測量) 建方作業 屋根・外装工事

 

石巻かほく2023年4月14日掲載記事より

VR体験授業

9月13日(水)実施

本校建築科では、3Dマイフォームデザイナーで作成した3Dモデルデータを加工することなくVRコンテンツとして使用し、具体的な空間のイメージのためにVRを活用します。頭でイメージしたことを図面に反映することは難しく、VRを活用することでディテールまで意識することができました。また、製図やインテリアの授業でプランニングした空間の確認をはじめ、実寸大で確認することで空間把握力を養うことができました(写真:当日の実習風景)。
*VRとは、プランニングした建築物を実際に建てなくてもVRソリューションを使用すると生徒自らが作成した空間を実際に建てたかのように細部まで確認・体感することができる機材です。

建築科3年生が「出席簿BOX」と「クラスBOX」を製作しました

 先日,建築科3年生(課題研究「木工・工芸班」)が製作した「出席簿BOX」と「クラスBOX」を学校で活用していただくことになりました。生徒は製作活動で生じた数々の問題を乗り越え,大きく成長することができました。

    教頭先生へ贈呈の様子            職員室にて            出席簿BOXとクラスBOX

 

 

エクステリアガーデンフェスタ東北2021で最優秀賞を受賞(建築科)

エクステリアガーデンフェスタ東北2021

(募集期間2021年2月1日(月)~4月10日(土))

募集作品のテーマ「将来、暮らしたいお庭の自由なデザイン」に出展

建築科3年 熊谷 虹汰の作品が最優秀賞(第一位)を受賞

いたしました。審査結果,審査員講評を掲載いたします。

 《最優秀賞》1作品

宮城県石巻工業高等学校 熊谷 虹汰さん

  

 【審査員講評】
この作品が受賞に至った設計上のポイントは『やさしさと暖かさ』です。
家族の楽しみをそれぞれに考えてプランされており,ふんだんに植栽を取り入れ木陰を作り,パーゴラ,シェッド,テラスなど様々な見せ場が作られています。
また,子供達がスポーツを楽しめる様,広い空間も配慮されており,シンプルな中にもお家時間を充分に楽しめる様な素直なデザインです。

 

授賞式の様子(宮城県石巻工業高等学校校長室)

本来は5月29日(土)~30日(日)に夢メッセみやぎにて表彰式が開催予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となり,本校校長室での授賞式となりました。

 

                                                          左から畠山建築科科長、佐々木教頭、熊谷君、渡邊校長

課題研究発表会(建築科3年生)

1月20日(水)の5~6時間目に建築科3学年による課題研究発表会が行われました。

1年間の成果を発表しました。

 

 

① 自由設計班

自分たちで設計プランを考え、みやぎ建築未来賞等のコンペに応募しました。

 

 

② 模型製作班

実在する建築物をCADを使用し図面におこし、模型を製作しました。

 

 

③ 木工・工芸班

木材を使用し、テーブル・ミニ障子・組子等の製作をしました。

   
   

 

 

④ 技能班

大工技能の技術を学びながら、本棚を製作し、石巻市ささえあいセンターへ寄贈しました。

また、セカンドルームを設計し、作成しました。

   
   

 

株式会社東北イノアック様より寄贈いただく(建築科)

株式会社東北イノアック 管理部総務課総務係長 佐々木 詔之様が来校し、同社社員である本校建築科卒業生がデザインに関わった食器用スポンジを、3年生(250名分)に寄贈していただきました。(令和2年2月18日)

ありがとうございました。

(写真右の方が佐々木詔之様、左が遠藤俊樹本校教頭)