学科活動報告
電気情報科1年 施設見学
12月14日(木),みやぎクラフトマン21事業として電気情報科1年37名が,株式会社ユアテック様のご協力をいただき,富谷市にある人財育成センターに伺いました。そこでは施設見学と,日常で起こりうる電気事故の危険性や怖さを疑似体験させていただきました。
私たちの生活に欠くことのできない電気。それを学ぶ者として安全であることの大切さを改めて認識するとともに,今後の学習や進路意識を高める有意義な時間となりました。
第29回みやぎ建築未来賞2023
11月20日(月)に仙台市のパレスへいあんグレースホールで、みやぎ建築未来賞の発表会が行われました。
本校からは建築科3年生3名がテーマである、「リノベーション~地域と環境を考える~」というテーマをもとに制作した作品のプレゼンテーションを行いました。
その結果、建築科3年大内奈美さんが「宮城県知事賞」、建築科3年佐藤夏音さんが「宮城県教育委員会教育長賞」を受賞しました。
電気情報科2年 電気工事施工講習会(交流事業)
11月7日(火),電気情報科の2年生が宮城県電気工事工業組合,石巻電気事業協同組合のご協力をいただき交流事業を実施しました。
午前は石巻電気事業協同組合青年部の方々のご指導のもと,電気工事の施工に関する実技指導を,午後はグループに分かれ,講師の方々の日々の業務内容の紹介を含めたディスカッションを行いました。
生徒は,第一線で活躍されている電気技術者の方々から直接ご指導をいただき,積極的に取り組むとともに,大変貴重な体験をすることができました。
技能五輪(建築大工)全国大会出場
2020年度建築科卒業生・伊藤潤人君
過日、本校2020年度建築科卒業生の伊藤潤人君が「若年者ものづくり宮城県大会(建築大工)」で
第1位になり、11月17日より愛知県で行われる技能五輪全国大会に宮城県代表として出場することになりました。
全国大会でのご活躍をお祈りいたします。
建築科1・2・3年 建築見学会
8月25日(金),建築科1・2・3年生が建築見学会を行いました。見学場所は以下の通り
1年生 積水ハウス(株)東北工場 ,たのしいおうちづくりの学校(スモリの家)
2年生 仙台メディアテーク ,宮城県図書館
3年生 東北大学建築CLTモデル実証棟 ,シンコール(株)ショールーム
様々な見学や体験を行い,建築に関する見識を深めることができ,貴重な時間を過ごすことができました。
1学年
2学年
3学年
パース実技指導
石巻工業高等学校建築科 「クラフトマン21事業」
日本を代表するパースの指導者である宮後浩先生から「なぞっておぼえる遠近法スケッチパース ツボとコツ」,「パーステック」,「インテリアプレゼンテーション」など実践的なパース技法を学んだ。10月5日(木),6日(金)実施
今回描いた題材は,ル・コルビュジェのサヴォア邸(3年生)と吉村順三の軽井沢山荘(2年生)
石巻工業高校建築科生徒がボランティア活動で手すり取付を実施
過日、本校建築科生徒が石巻市社会福祉協議会「福祉学習推進事業」として石巻たばこ販売協同組合に「手すり取付作業」を実施いたしました。同組合は地域のコミュニティ施設としての役割を担っており、高齢者の利用が多いのにも関わらず、手すりがなく安全性が不安視されていました。そこで本校建築科に手すり取付の依頼があり、今回実施することになりました。
石巻工・建築科生徒がデザインした「あずまや」4基設置
本校建築科生徒が旧北上川かわまちづくり東屋設計(実施設計・本工事に向けて)に携わりました。昨年度本校生徒4名の作品が北上川かわまちづくりの東屋のデザインに採用され,本年度実施設計へと進み,実際に使用される木材をプレカットし、建方(組み立て)を実施しました。
縄張り・遣り方(測量) | 建方作業 | 屋根・外装工事 |
石巻かほく2023年4月14日掲載記事より |
VR体験授業
9月13日(水)実施
本校建築科では、3Dマイフォームデザイナーで作成した3Dモデルデータを加工することなくVRコンテンツとして使用し、具体的な空間のイメージのためにVRを活用します。頭でイメージしたことを図面に反映することは難しく、VRを活用することでディテールまで意識することができました。また、製図やインテリアの授業でプランニングした空間の確認をはじめ、実寸大で確認することで空間把握力を養うことができました(写真:当日の実習風景)。
*VRとは、プランニングした建築物を実際に建てなくてもVRソリューションを使用すると生徒自らが作成した空間を実際に建てたかのように細部まで確認・体感することができる機材です。
インターンシップを実施しました(電気情報科2年)
7月25日(火)から26日(水)までの2日間,電気情報科の2年生25名が,管内8つの企業様のご協力をいただき,インターンシップを実施いたしました。
生徒は第一線でご活躍されている方から高度な実践的指導をいただくという,学校の授業では得難い貴重な体験をさせていただきました。この度の経験を,今後の進路選択とその実現に向けて活用させていただきます。ご協力いただきました企業様に改めて感謝申し上げます。
【協力企業】
石巻埠頭サイロ株式会社
一般社団法人イトナブ石巻
北上電設工業株式会社
有限会社電工センター
一般財団法人東北電気保安協会石巻事業所
日本製紙石巻テクノ株式会社
株式会社宮城電気サービス
株式会社ユアテック石巻営業所
電気情報科3年 施設見学
7月7日(金),電気情報科の3年生が,東北電力鳴子発電所の施設見学を行いました。実際に稼働している水力発電のシステムについて,東北電力(株)宮城発電技術センタ-水力電気課の方々の丁寧な説明のもと,日頃の学習の理解を深めることができ,とても貴重な時間を過ごすことができました。
土木システム科 EE東北見学会
○6月8日夢メッセ宮城で実施されたEE東北23に、土木システム科1年生40名、2年生39名、3年生26名が参加してきました。
○各社のICTやIOT技術を駆使した土木技術を見学、体験しました。
授業で学んでいる技術を実際に見て学ぶことで、生徒は想像力を膨らませて積極的に学んでいました。
1年生集合写真
2年生集合写真
3年生集合写真
○今後の生徒達の進路選択に十分役立つ現場見学会になりました。
土木システム科 気仙沼湾横断橋現場見学会
○国土交通省東北地方整備局南三陸沿岸国道事務所の協力の下、気仙沼湾横断橋を見学してきました。土木システム科1年生37名が参加してきました。
○日時 令和5年3月20日(月)8時40分~12時30分
○実施内容①気仙沼横断橋
橋梁の概要説明ついて
橋梁下部工、主塔の一部の内部見学
②橋梁点検技術
ドローンを使用した点検の概要説明について
ドローン及び点検機器のデモ運転見学
をご指導いただきました。
1開講式
2橋梁の概要説明
3橋梁主塔内見学
4橋梁下部工見学
5ドローンによる橋梁点検
○2班編成で2つの項目をローテーションにて見学を行いました。ほぼ全員が主塔内部に立ち入り内部構造を見学するとともに、ドローンによる橋梁点検では、最先端の点検システムを見学することが出来ました。
○今後の生徒達の進路選択に十分役立つ現場見学会になりました。
土木システム科 「みやぎ建設産業架け橋サロン」の開催について
1目 的
現在の建設産業は、担い手不足に係る課題が深刻化していることから、地元建設企業の技術者・技能者が建設産業の将来的な担い手として期待される県内工業高等学校の生徒と交流し、建設産業の魅力ややりがい、労働環境等を直接伝える機会を設定していただき、生徒の建設産業に対する関心・理解の醸成及び就労促進を図るために実施された。
2主 催
宮城県(土木部事業管理課)
3協力団体
一般社団法人宮城県建設業協会、一般社団法人宮城県建設専門工事業団体連合会
4日 時
令和5年3月17日(金) 1・2校時 8時50分~10時40分
5会 場
宮城県石巻工業高等学校 視聴覚室、C2教室、選択講義室2
6対 象
土木システム科2年生 26名
1開講式・講師紹介
2建設業界の説明
3地元建設企業の技術者・技能者との懇談
○4班編成で4人の講師の方々より、会社の事業説明から勤務体制や給与面、休日の取得状況などについて説明を受けました。また、仕事をする上でのやりがいや大変なこと、そして、今までで一番大きな仕事は何かなど、活発な懇談会となりました。
○今後の自分達の進路選択に十分役立つ懇談会になりました。
化学技術科 SDGs環境出前講話「キリバス編」を実施
2月16日(木)に本校視聴覚室でSDGs環境出前講話「キリバス編」と題し,一般財団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ 様(前日本キリバス共和国名誉領事・前キリバス大使顧問)を講師に迎え,化学技術科1年生を対象に公益財団法人みやぎ・環境とくらしネットワーク(MELON)ストップ温暖化センターみやぎ講師派遣による出前講座として講演料なくご厚意で実施致しました。
今年度で6回目となり,継続して実施している学校では講演回数が最多だそうです。講話では,日本人として初めてキリバス人となったケンタロ・オノさんから,キリバス共和国の現状,地球温暖化による影響とその原因,その他の環境に関する課題,SDGsについてわかりやすくお話しして頂き,自分たちが今できることを具体的に教えてもらいました。
建築科3年生が「出席簿BOX」と「クラスBOX」を製作しました
先日,建築科3年生(課題研究「木工・工芸班」)が製作した「出席簿BOX」と「クラスBOX」を学校で活用していただくことになりました。生徒は製作活動で生じた数々の問題を乗り越え,大きく成長することができました。
教頭先生へ贈呈の様子 職員室にて 出席簿BOXとクラスBOX
土木システム科 丸本組による現場見学
○株式会社丸本組のご協力により、石巻港雲雀野地区防波堤消波工事の現場見学を実施して頂きました。会場では消波ブロック製作過程の見学やバーチャルリアリティ等を体験し、最新の土木技術について学ぶことができました。
○【見学概要】
消波ブロック製作過程見学
遠隔臨場体験
ドローン操縦体験
バーチャルリアリティ体験
1.開会式
2.消波ブロック製作過程見学
3.遠隔臨場体験
4.ドローン操縦体験
5.VR体験・バイブレータ体験
6.記念撮影
第一種,第二種電気工事士試験結果(電気情報科)
過日,第一種及び第二種電気工事士の試験結果が発表されました。
結果は第一種電気工事士試験に29名(受験者の78%),第二種電気工事士試験に26名(受験者の84%)が合格となりました。
これからも自分を高めるための努力を惜しまず,学習に励んでまいります。
2,3年生の第一種電気工事士合格者 |
土木システム科 情報化施工現場見学会
○令和4年10月24日、宮城県大崎市三本木に於いて、日本建設機械施工協会東北支部の協力により実施された情報化施工現場見学会に、土木システム科2年生26名が参加してきました。
○実技には、
ICT建設機械操縦について
自動追尾トータルステーションによる測定ついて
GNSS観測について
ドローン操縦について
の4項目をご指導いただきました。
1.開講式
2.ICT建設機械操縦
3.自動追尾トータルステーションによる測定
4.GNSS観測
5.ドローン操縦
○4班編成で4つの項目をローテーションにて実習を行い、ほぼ全員が操作や測定を行えて、最先端のシステムに触れることが出来ました。
○今後の生徒達の進路選択に十分役立つ現場見学会になりました。
令和4年度 土木システム科 国家資格 2級土木施工管理技士の23名合格
令和4年度の国家資格である2級土木施工管理技士(1次検定)合格者は以下の通りです。
・前期試験 受験者 16名 合格者 8名 合格率 50%
・後期試験 受験者 30名 合格者 15名 合格率 50%
○合格者の中には2年生が2名含まれており、早い学年から国家資格取得に意欲的に取り組む生徒が増えています。
○ここ数年、退職による土木技術者の激減により、今後、益々必要とされる国家資格である2級土木施工管理技士の為、今後も資格取得に励ませたいと思います。