カテゴリ:建築科
インターンシップ(建築科2年)
建築科の2年生が夏休み8/20~8/22の期間を利用して,インターンシップに参加しました。石巻市内の企業9社,それぞれの職種で実習を行ってきました。
ご協力いただいた企業の皆様方、ありがとうございました。
授業紹介(建築A1)
建築科1学年の専門科目に関する授業を紹介します。
ここでは、投影法図法についての基礎を理解するため、色彩計画の基本を学び、建築パースを仕上げます。
技能班大屋根倉庫建設日記2(建築A3)
建築科3年課題研究技能班〈班員6名〉が建設中の「大屋根倉庫」の学習状況を報告します。
5月24日は,木造軸組部材の土台に墨付けした加工用寸法に基づき,ノミを使用して柱用のほぞ穴(女木)を彫りました。
(1)木材加工技術と作業手順について講師が実演しながら指導を行います。
(2)ノミで墨付けされたほぞ穴の周囲に沿って木材繊維を縦に裁ち切ります。
(3)ほぞ穴の中心を頂点として手前側と向い側それぞれに向かって繊維方向に彫ります。
(4)ほぞ穴の大きさに沿って縦彫り横彫りを繰り返して必要な深さまで掘り進めます。
(5)ほぞ穴が掘り終わったら,大きさと深さが適正か仮のほぞ(男木)を差して確認です。
授業紹介(建築A1)
建築科1年生の工業技術基礎の授業風景です。
「住宅の模型づくり」の実習で、本日は「屋根」をつくっています。
屋根をプリントした型紙を切り取り、スチレンボードで組み立てていきます。
授業紹介(建築A1)
建築科1年生の工業技術基礎の授業風景です。
「プランターづくり」の作業風景です。
ノコギリやノミ、玄能などの大工道具を使いこなしながら木材を加工して「プランター」をつくっていきます。
仕上げはバーナーで木の表面を焼きます。
プランターは外で使うため「耐候性」を高めるために行います。