学科活動報告

カテゴリ:電気情報科

第一種,第二種電気工事士試験結果(電気情報科)

過日,第一種及び第二種電気工事士の試験結果が発表されました。

結果は第一種電気工事士試験に22名が合格,第二種電気工事士試験に29名が合格しました。

これからも自分を高めるための努力を惜しまず,学習に励んでまいります。

    第一種電気工事士合格者

電気情報科1年 施設見学

 12月14日(木),みやぎクラフトマン21事業として電気情報科1年37名が,株式会社ユアテック様のご協力をいただき,富谷市にある人財育成センターに伺いました。そこでは施設見学と,日常で起こりうる電気事故の危険性や怖さを疑似体験させていただきました。

 私たちの生活に欠くことのできない電気。それを学ぶ者として安全であることの大切さを改めて認識するとともに,今後の学習や進路意識を高める有意義な時間となりました。

電気情報科2年 電気工事施工講習会(交流事業)

 11月7日(火),電気情報科の2年生が宮城県電気工事工業組合,石巻電気事業協同組合のご協力をいただき交流事業を実施しました。

 午前は石巻電気事業協同組合青年部の方々のご指導のもと,電気工事の施工に関する実技指導を,午後はグループに分かれ,講師の方々の日々の業務内容の紹介を含めたディスカッションを行いました。

 生徒は,第一線で活躍されている電気技術者の方々から直接ご指導をいただき,積極的に取り組むとともに,大変貴重な体験をすることができました。

インターンシップを実施しました(電気情報科2年)

 7月25日(火)から26日(水)までの2日間,電気情報科の2年生25名が,管内8つの企業様のご協力をいただき,インターンシップを実施いたしました。

生徒は第一線でご活躍されている方から高度な実践的指導をいただくという,学校の授業では得難い貴重な体験をさせていただきました。この度の経験を,今後の進路選択とその実現に向けて活用させていただきます。ご協力いただきました企業様に改めて感謝申し上げます。

 

【協力企業】

石巻埠頭サイロ株式会社

一般社団法人イトナブ石巻

北上電設工業株式会社 

有限会社電工センター

一般財団法人東北電気保安協会石巻事業所

日本製紙石巻テクノ株式会社

株式会社宮城電気サービス

株式会社ユアテック石巻営業所

電気情報科3年 施設見学

 7月7日(金),電気情報科の3年生が,東北電力鳴子発電所の施設見学を行いました。実際に稼働している水力発電のシステムについて,東北電力(株)宮城発電技術センタ-水力電気課の方々の丁寧な説明のもと,日頃の学習の理解を深めることができ,とても貴重な時間を過ごすことができました。

令和元年度 第一種電気工事士合格者及び第二種電気工事士合格者報告(電気情報科)

 電気情報科では国家資格である第一種電気工事士及び第二種電気工事士の資格取得を奨励しております。今年度も多くの生徒が資格取得に挑戦し、以下のような結果となりました。多くの生徒の努力の成果であることはもちろんですが、直接ご指導いただいた(株)宮城電気サービスの皆様、石巻電気事業協同組合様、(株)ユアテック石巻営業所の皆様、ご指導いただきました全ての方々のおかげで、たくさんの生徒が国家資格に合格することが出来たと思います。生徒達は国家資格取得を一つの目標として頑張っています。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

 

令和元年度 合格者

第一種電気工事士 合格者
  3年生 17名 2年生 16名   計 33名

第二種電気工事士 合格者
  2年生  6名 1年生 21名   計 27名

 

 

令和2年1月17日時点での合格者総数

 第一種電気工事士 合格者
  3年生 27名(在籍34名)
  2年生 16名(在籍35名)

 第二種電気工事士 合格者
  3年生 34名(在籍34名)
  2年生 33名(在籍35名)
  1年生 21名(在籍35名)

 

 

 

 

 

 

写真は令和元年度で第一種電気工事士に合格している全生徒です。(43名)

 

電気工事施工講習会(電気情報科2年)

 12月10日 宮城県電気工事工業組合青年部,石巻電気事業協同組合青年部の皆様のご指導のもと,電気情報科2年生35名に対して電気工事の施工に関する実技指導をしていただきました。第一線で活躍されている電気技術者の方々からの熱い指導に,生徒達は興味津々で真剣に取り組んでいました。

 

【作業の様子】

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【フルハーネス装着体験】

  

 

 

 

 

 

  

【完成後の点灯試験】

  

 

 

 

 

 

 

【以下は参加した生徒の感想です。】

○ 壁の裏側には技術者のプライドと熱意が詰まっていると感じた。私も一つ一つのことにプライドと熱意を持って取り組みたいと思った。

○ 普段は机上での作業しか行ったことがなかったが、実際に施工される作業を体験してみるととても難しく,やりがいがあると感じた。

○ 分からないところは完璧な解答を教えて下さるのでためになった。

○ 現場で働いている皆さんに普段疑問に思っていたところや難しいところ,本当の現場ではどうなっているかなど詳しく教えていただき,とても充実した時間を過ごせた。

○ 普段使用できない電動工具を使わせていただき、新鮮な体験が出来た。

○ 実際に現場で働いている方と一緒に,実際に家庭で使用されている器具を用いて施工するのは新鮮で楽しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 生徒達はとても貴重を経験することが出来ました。宮城県電気工事工業組合青年部,石巻電気事業協同組合青年部の皆様ご指導ありがとうございました。

高大産連携プロジェクト報告会(電気3年)

2月9日(土)に電気情報科並びに電気部の生徒が、「高大産連携プロジェクト報告会」に参加してきました。
会場は石巻専修大学です。

「電気情報科1名」と「電気部4名」が、石巻専修大学の佐々木慶文先生にご指導を頂きながら取り組んできた内容を発表してきました。

 

1 Pepperとデジタルマップを活用した地域復興(電気情報科)

 

2 複数台のPepperによるヒューマンインターフェイスの活用

 

今年度も佐々木先生をはじめ、佐々木研究室の学生の皆様からのアドバイスを頂いたことにより、昨年度より前進することができました。心より感謝申し上げます。

課題研究発表会(電気3年)

1月24日(木)に電気情報科3年生の課題研究発表会が行われました。
専門教科に関する以下の6つのテーマで、生徒たちが研究してきた1年間の成果を発表しました。

①電気工事に関わる研究
②電子工作
③ソフトウェア開発
④発電に関わる研究
⑤Pepperを使用した宮城観光案内
⑥CG(コンピュータグラフィックス)に関わる研究

研究発表後は生徒による質疑応答が行われ、そこでも活発な討議が行われていました。
この発表を聞いていた1年生と2年生の生徒たちは、3年生の研究の視点(切り口)や、研究の進め方等について興味を持って聞いていました。

現場見学(電気1年)

12月10日(月),電気情報科1年生が富谷市にあるユアテック人財育成センターへ見学に行ってきました。
そこではセンター内の施設見学をはじめ,日常に潜む電気に関する危険体験をさせていただきました。

 

 

電気は私たちの生活に必要なものですが,改めて安全に使用するにはどうしたらよいかを考え,電気を学ぶ意欲を高めることができた充実した時間となりました。

ご協力いただいた関係者の皆様に対して御礼を申し上げます。

授業紹介(電気E3)

電気情報科3年生の電気実習の内容を紹介します。
今回は「交流電圧と絶縁破壊試験」の実習で、本日は、「標準球ギャップによる高電圧の測定方法」を学んでいます。

画像中央の二つの鉄棒の間に、「かなり強い電気(2万ボルト以上!!)」が加わります。

いよいよ電気を流します。ちなみに、完全に隔離された空間で計測するため安全です。

電気が流れています(見えますか?)

iPadでその様子を撮影します。

作業終了後に、今回の結果をレポートにまとめます。

 

電気の様々な特性を学びます。このような実習を通しながら、私たちの社会で欠かすことが出来ない電気の技術者としての基礎を身につけていきます。

授業紹介(電気E3)

電気実習(3年生)の授業紹介をします。直流電気動力計による三相誘導電動機負荷試験です。
ここでは、機械的な方法を使い、交流電力を直流電力に変換します。つまり、運動エネルギーから電気エネルギーに変換し、そのときの回転トルクと回転数から電動機の出力を算出します。

 

実験開始です。電流を流してみます。

 

測定してみます。

結果を記入し、電動機にどのような特性があるのかを検討します。

 レポートにまとめています。

授業紹介(電気E3)

電気情報科3年生の電気実習の様子を紹介します。

レゴマインドストームEV3を用いた組込システムによる「ロボット制御」の実習です。
・・・なお、「レゴマインドストームEV3」とはレゴ マインドストームシリーズの3代目のロボット作成キットで、「マサチューセッツ工科大学」と「レゴ社」が共同開発した、教育用ロボットキットです。
この「レゴマインドストームEV3」をコントロールして操作を行います。そのためのプログラムをうちこみます。

生徒の机上にあるロボットが「レゴマインドストームEV3」です。これを人間が思うように動かすためのプログラムを作成しています。

 

プログラミングが終わると、「レゴマインドストームEV3」をコース上で動かします。

画像の左上にあるLEDがコースの色をよみとっています。

ロボットは人間がコントロールしなければ動きません。そのために、プログラムという命令文を作成し、それをコンピュータに伝えます。この技術は社会の様々な現場で応用されています。
電気情報科では、このようなプログラミング教育も積極的に取り組んでいます。

授業紹介(電気E3)

電気情報科3年生の電気実習の様子です。
ここでは、「Arduino IDEを使用したプログラム」に関する実習です。

 下の2つの画像ですが、LEDランプがついています。そのLEDが、上の画像は「点灯」しており、下の画像は「消灯」しています。

 

 この点灯・消灯をプログラムで制御するための実習になります。

 

授業紹介(電気E1)

電気情報科1年生の専門科目の授業内容を紹介します。
ここでは、「プログラミング(C言語)」、その中でも「データの格納方法」についてパソコンを通して学んでいます。

授業紹介(電気E1)授業紹介(電気E1)

授業紹介(電気E1)授業紹介(電気E1)

授業紹介(電気E1)

授業紹介(電気E1)

電気情報科の専門科目の授業紹介を行います。いよいよ本格的に専門分野の授業がはじまっています。
電気情報科1年生の授業「工業技術基礎」の様子です。

「電子回路の配線」を学び、その後、「はんだ付け」を行います。
中学校時代の教科「技術家庭」でも体験したことのある生徒はいるようですが、まだ、「はんだ付け」の作業が慣れていない生徒も多少いるようです。

授業紹介(電気E1)授業紹介(電気E1)

授業紹介(電気E1)授業紹介(電気E1)

 

今回の実習では「常夜灯」とよばれる電灯の配線です。日中は太陽光で発電し電気を蓄え、夜には発電をします(よく道路脇にも設置されています)。

実際の「常夜灯」を触りながら動作を確認している様子

授業紹介(電気E1)

日常と電気は密接な関わりをもっていることを体験することができました。

授業紹介(電気E3)

電気情報科の実習です。
ここでは、「三相誘導電動機の分解と組立」をします。

電動機(モーター)にはいろいろな種類がありますが、電動機の中でも三相誘導電動機は最も使用されている電動機です。
その電動機の仕組を学ぶ実習になります。

まずは、構造の理解を深めるためにスケッチを行います。

授業紹介(電気E3)授業紹介(電気E3)

その後、分解と組立を行います。

その後、分解と組立を行います。その後、分解と組立を行います。

抵抗値を調べてみます。

授業紹介(電気E3)授業紹介(電気E3)