学校からのお知らせ

カテゴリ:学校生活について

令和5年度石工祭のお知らせ

 今年度4年ぶりの文化祭(石工祭)の一般公開を以下の日程で行います。クラスや部活動の飲食模擬店やお化け屋敷,低年齢向けのイベント,工業高校ならではの体験や販売など様々な催しを予定しておりますので,皆様のご来場をお待ちしております。

日時:令和5年10月14日(土) 9時30分~13時30分

なお,当日は実習棟公開も予定しており,ツアー形式で行います。実施回数2回で開始時刻(集合時間)は以下のとおりです。

1回目 10時00分から

2回目 11時10分から

興味のある方は是非お越しください。

 

 ~お願い~

 ・駐車場が手狭なため,ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
 ・スリッパには限りがあり,上履きのご持参のご協力をお願いします。

貞山小学校での読み聞かせ活動を行いました

9月8日(金)に図書委員会読み聞かせ班の7名が貞山小学校で読み聞かせ活動を行いました。

今回は,5年生に「注文の多い料理店」,6年生に「くじらのしま」の紙芝居を行いました。

今年度2回目の訪問となりましたが,貞山小学校のみなさんに楽しんでもらうことができました。


 図書部

「石巻地区図書委員の集い」を開催しました

 9月5日(火)に「石巻地区図書委員の集い」が本校の図書室・視聴覚室を会場に実施されました。

石巻地区の高校の図書委員代表が集い,「読書会」や「ミニビブリオトーク」などの,本に関わる活動に取り組みました。

幹事校として,本校の図書委員は,会場案内や司会進行など,様々な場面で活躍する姿が見られました。

 


 図書部

図書委員が七夕の装飾をしました

7月4日(水)に図書委員が七夕の飾り付けをしました。

図書館前には吹き流しを,館内には,笹に生徒の書いた短冊を飾っています。
また,県指定文化財 複製資料「魚蟲譜」の企画展示を7月12日(水)より行いますので,ぜひ御覧いただきますようお願いします。

体育大会を行いました

 6月29日(木)・30日(金)の二日間で校内体育大会を行いました。天候が心配されましたが無事に実施することができました。

縦割り競技である「綱取り」が三年ぶりに復活し,学科毎に全学年が一致団結し,どの試合も白熱していました。今年度初めて行った「障害物リレー」では,パン食い競争や段ボールキャタピラー,借りもの競争などが障害物としてあり,とても盛り上がりました。

球技種目では,「ミニサッカー」,「ソフトボール」,「ソフトテニス」,「ドッジビー」,「バドミントン」,「バレーボール」の6種目を行い,各クラスが優勝を目指して競技に取り組んでいました。

全競技がとても盛り上がり,生徒一人ひとりの思い出に残る体育大会になりました。

文:生徒会執行部

県総体報告会・表彰式及び東北総体・野球選手権宮城大会壮行式を行いました

 本校体育館にて県総体報告会をはじめ表彰式と東北総体・野球選手権宮城大会壮行式を行いました。県総体報告会と表彰式では,各部活動が県総体での活躍を報告し,ボート部やラグビー部が表彰されました。壮行式では,ボート部が東北総合体育大会,野球部が野球選手権宮城大会に出場するため,応援団を中心とした迫力のある応援を行いました。

文:生徒会執行部

 

地区総体報告会・表彰式及び県総体壮行式を行いました

 5月25日(木),本校体育館にて地区総体報告会・表彰式及び県総体壮行式を行いました。地区総体報告会と表彰式では,各部活動が地区総体での活躍を報告し,多くの選手が表彰されました。県総体壮行式では,応援団の主導のもと生徒一丸となり,選手の皆さんにエールを送りました。応援する生徒の声が響きわたり,迫力のある壮行式となりました。

文:生徒会執行部

 

全校応援を行いました

 5月14日(日),石巻市総合運動公園にて,県高体連石巻地区体育大会のサッカーの試合が開催され,全校応援を行いました。

 両者ともに白熱した試合を繰り広げ,圧巻の試合内容でした。試合が終わった後の選手は,今までの練習の成果を十分に発揮し,応援していた私たちも感動しました。

文:生徒会執行部

 

生徒総会を行いました

 5月11日(木)に,令和5年度生徒会総会を行いました。

 昨年度まではコロナウイルス感染症対策のため,放送による生徒総会でしたが,今年度は全校生徒が体育館に集まり実施することができました。

 生徒会費についてや,生徒一人ひとりが学校生活を送る上で何が必要なのか,改善すべき点は何かなどを真剣に話し合っていました。

 今後もより良い学校になるように力を尽くしていきます。

文:生徒会執行部

応援練習・地区総体壮行式を行いました

 4月12日(水)から19日(水)にかけて,1年生は4月20日(木)に実施した地区総体壮行式に向けて応援練習を行いました。放課後,教室や中庭で,校歌や応援歌,エールを練習し,練習最終日には大きな声で歌えるようになっていました。

 地区総体壮行式は本校グラウンドで行いました。各運動部が決意表明を行い,応援団激励では大きな声がグラウンドに響き渡っていました。各運動部が良い結果を残すことを祈っております。

文:生徒会執行部

部活動紹介を行いました

 4月10日(月)に令和5年度部活動紹介を本校体育館にて実施しました。各部活がとても個性ある紹介を行い,1年生に入部を促すアピールをしていました。たくさんの1年生が部活動で輝けることを願っています。

文:生徒会執行部

石工祭を開催しました

 令和4年度石工祭を10月14日と15日の2日間行いました。

 1日目は校内発表日でした。体育館にて各クラスが作成したムービーの上映,軽音楽部と吹奏楽部の演奏を聴きました。また,各部活動の出し物の見学をしました。

 2日目は一般公開日でした。今年度は3年ぶりに一般公開があり,全学年が初めての経験のため,上手く実施出来るか不安でした。しかし,多くのご家族の方が来校していただき,無事に一般公開を終えることが出来ました。来校されたご家族の皆様ありがとうございました。

 石工祭が成功に終わったのは,生徒全員が協力し合ったのは勿論、職員の方々の協力もあってこその結果だと思いました。来年は今年よりもにぎやかな石工祭に出来るよう,生徒会一同努めていきたいと思います。

文:生徒会執行部

 

体育大会を開催しました

令和4年度体育大会を6月30日と7月1日の2日間行いました。暑い中,熱中症や感染症対策を行い,実施することが出来ました。熱中症対策のため,残念ながら,リレー競技を行うことが出来ませんでしたが,生徒全員が臨機応変に対応してくれたおかげで2日間無事に成功することができ,各クラスの仲がより深まった印象を受けました。

来年は様々な対策を考え,全種目行えるように生徒会一同努めていきたいと思います。

文:生徒会執行部

 

建築部「紙芝居枠」を製作

昨年、日和幼稚園遺族有志の会(子どもの安全を考える)からの依頼で、建築部の生徒が「紙芝居枠」を製作していました。
先日、異なる模様を取り入れた2つの紙芝居枠を無事に完成させ、お渡しすることができました。

第56回 卒業式

3月1日(月)第56回卒業式が挙行されました。

コロナ感染拡大防止のため、感染対策はもちろんのこと、出席は卒業生と生徒会執行部員、保護者の方には各家庭2名までというご協力を得て無事に終えることが出来ました。

 

<卒業生入場>

 

<国歌斉唱>

 

<卒業証書授与>

 

<学校長式辞>

 

<祝辞:PTA会長 今野 朋和 様>

 

<祝辞:同窓会会長 小関 光男 様>

 

<来賓紹介ならびに祝電・祝辞の披露>

 

<在校生代表送辞:小野寺 純人 くん>

 

 

<卒業生代表答辞:草岡 凜 くん>

 

<校歌斉唱>

 

<保護者代表による謝辞:PTA3学年委員長 伊藤 さおり 様>

 

<卒業生退場>

 

<学年主任より>

 

3年間ありがとうございました。

 

 

令和2年度 表彰式・予餞会

2月26日(金)、令和2年度表彰式・予餞会が行われました。

コロナ感染予防のため、三年生のみの参加で、表彰は各教室にて行われました。

<賞状授与者一覧>

●皆勤賞(3年間)

 機械科A組:渥 美  仁 平  阿 部  弘 和  佐 藤  紀 仁  髙 山  祐 輔

 機械科B組:阿 部  千 聖  阿 部  凌 大  伊 藤  竜 希  木  村    渉  佐々木 奎 輔
       高 橋  侑 寿  武  山    裕  守    暁  弘  八重樫 音 也

 電気情報科: 武 田  爽 良  武 山  智 哉  土 井  陽 太

 土木システム科:石  田    瑠  今 田  歩 夢

 化学技術科: 阿 部  貴 久  阿  部    凌  安 藤  優 来      緒  杜  土 井  哉 太

 建 築 科:熊 谷  虹 汰  佐藤ひまわり  高 橋  依 吹  武 山  大 輝
       馬 場  夏 凜      保 原  愛 奈      横 山  可 門

● 生徒会特別功労賞

 生徒会執行部: 岡   凜(A3)

●生徒会功労賞

 生徒会執行部:及 川  悠 也(A3)  木 村  海 斗(E3)

 ボート部:津 田  翔 太(M3A)  浅 野  蒼 空(A3)  郷  野    悠(A3)
      齋 藤  満 月(A3)  武 山  航 也(A3)

 建   築   科:保 原  愛 奈(A3)

● 産業教育振興会関係

 御下賜金記念中央会長賞優良卒業生:保 原  愛 奈(A3)

 宮城県産業教育振興協会長賞優良卒業生:武  山    裕(M3B)  渡 辺  蒼 太(E3)遠  藤    卓(C3)
                    阿  部    凌(IC3)  横 山  可 門(A3)

  東日本高等学校土木教育研究会会長賞:今 田  歩 夢(C3)

 日本工業化学教育研究会会長賞:本 間  将 聖(IC3)

 日本化学会東北支部長賞:髙 橋  玲 美(IC3)

 東日本建築教育研究会会長賞:高 橋  依 吹(A3)

 ●ジュニアマイスター顕彰

 ゴールド:阿 部  拓 実(A3)

 シルバー:今  野    陸(E3)  武 田  爽 良(E3)  本 多  珠 鈴(E3)
      高 橋  依 吹(A3)  保 原  愛 奈(A3)  横 山  可 門(A3)

 ●危険物乙種全類取得表彰

 大 友  彰 太(IC3)  岸    流  唯(IC3)

●文部科学大臣特別賞

 ボート部:郷  野    悠(A3)  武 山  航 也(A3)  佐藤ひまわり(A3)  齋 藤  満 月(A3)

●スポーツ庁長官特別賞

 ボート部:土 井  陽 太(E3)

 ●宮城県高野連・高体連各種競技専門部表彰

 宮城県高等学校野球連盟:優秀選手賞・・・佐 藤  朋 輝(C3)  和 田  恵 佑(C3)

             功  労  賞・・・森    敬  樹(M3B)

 サッカー専門部:功 労 賞・・・三 塚  鴻 聖(M3B)

 ラグビーフットボール専門部:功 労 賞・・・石  田    瑠(C3)

 卓球専門部:優秀選手賞・・・今 野  広 基(A3)

 柔道専門部:優秀選手賞・・・櫻 井  亮 汰(IC3)

       功 労 賞・・・中 澤  聖 哉(M3A)

 ソフトテニス専門部:功 労 賞・・・佐 藤  司 真(IC3)  吉  田    睦(M3A)

● 宮城県高体連石巻地区表彰

 ソフトテニス部:優秀選手賞・・・佐 藤  司 真(IC3)  吉  田    睦(M3A)

         功 労 賞・・・木 村  一 意(IC3)  髙 橋  京 佑(M3A)

 バレーボール部:優秀選手賞・・・渥 美  仁 平(M3A)  千 田  晃 汰(M3A)  
                 遠  藤    卓(C3)  佐々木 楓 基(C3)  

 卓 球 部:優秀選手賞・・・青 木  達 志(E3)  近 藤  翔 悟(C3)  今 野  広 基(A3)

●各種表彰

 校内多読コンクール:尾 形  朱 音(IC3)  五野井 透 真(M3B)

 

<予餞会>

●オープニング

 

●各部活動からのメッセージ

 

●3年間の軌跡

 

●転勤された先生方からのメッセージ

 

●3年間の思い出ムービー

(合格発表)

 

(入学式)

 

(石工祭)

 

(学習旅行)

 

(体育大会)

 

(部活動)

 

(授業・実習風景)

 

(3学年の先生方)

 

いよいよ、3月1日(月)は卒業式です。

体調を整え、全員が無事に卒業式を迎えられることを楽しみにしています。

 

 

令和2年度 校内体育大会

 9月1日(火)~2日(水)に、校内体育大会が行われました。

<開会式>

  • 学校長(代理:教頭)挨拶

 

  • 生徒会長挨拶(A3 草岡 凜 くん)

 

  • 体育委員長挨拶(M3B 五野井 透真 くん)

 

 

  • 選手宣誓(C3  柳橋 慶侍 くん) 

 

  • 準備運動 (体育副委員長 M3B 阿部 智貴 くん)

 

  • 諸注意(M2  板倉 颯士 くん)

 

<長縄跳び>

 

 <リレー>

 

<ミニサッカー>

 

<ソフトボール>

 

<ソフトテニス>

 

<ドッジボール>

 

<ドッジビー>

 

<閉会式>

  • 結果発表(体育委員長 M3B 五野井 透真 くん)

長縄飛び  第1学年(第1位:建築科 第2位:機械科 第3位:電気情報科・化学技術科)
      第2学年(第1位:機械科 第2位:土木システム科 第3位:建築科)
      第3学年(第1位:機械科A 第2位:土木システム科 第3位:電気情報科)
      決勝(第1位:機械科3年A 第2位:建築科1年 第3位:機械科2年)

リレー   第1学年(第1位:機械科 第2位:化学技術科 第3位:電気情報科)
      第2学年(第1位:電気情報科 第2位:建築科 第3位:土木システム科)
      第3学年(第1位:土木システム科 第2位:機械科A 第3位:建築科)
      決勝(第1位:建築科1年 第2位:土木システム科3年 第3位:機械科3年A)

ミニサッカー 第1学年(第1位:電気情報科 第2位:機械科 第3位:土木システム科)
       第2学年(第1位:化学技術科 第2位:機械科・土木システム科)
       第3学年(第1位:化学工業科 第2位:機械科A・土木システム科・建築科)

ソフトボール 第1学年(第1位:建築科 第2位:土木システム科 第3位:電気情報科)
       第2学年(第1位:化学技術科 第2位:土木システム科 第3位:建築科)
       第3学年(第1位:建築科 第2位:土木システム科 第3位:機械科A)

ソフトテニス 第1学年(第1位:機械科 第2位:化学技術科 第3位:土木システム科)
       第2学年(第1位:土木システム科 第2位:電気情報科 第3位:機械科)
       第3学年(第1位:化学技術科 第2位:土木システム科 第3位:機械科B)

ドッジボール 第1学年(第1位:建築科 第2位:土木システム科 第3位:電気情報科)
       第2学年(第1位:化学技術科 第2位:機械科 第3位:土木システム科)
       第3学年(第1位:土木システム科 第2位:機械科B 第3位:機械科A)

ドッジビー 第1学年(第1位:機械科 第2位:建築科 第3位:化学技術科)
      第2学年(第1位:土木システム科 第2位:建築科 第3位:電気情報科)
      第3学年(第1位:土木システム科 第2位:機械科B 第3位:機械科A)

学年総合 第1学年(第1位:機械科)
     第2学年(第1位:土木システム科)
     第3学年(第1位:土木システム科)

 

  •  表彰

 

  • 校長先生より講評

「準備をしてくれたすべての人に感謝し、これからも笑って過ごせる時間を持てることを願います。」

 

 

 

熱中症対策、コロナ感染防止対策を行った中での貴重な学校行事でした。一つ思い出が増えました。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

令和2年度入学式

4月8日(水)、令和2年度の入学式が挙行されました。

新型コロナウイルス感染防止のため、生徒と保護者を各科ごと別会場とし、放送での式となりました。

●入学式次第

<入学許可>

 

<学校長式辞>

 

<新入生代表宣誓(E1 尾形颯真 くん)>

 

<保護者代表挨拶(尾形直也 様)>

 

●祝電

 

●各科長より保護者への挨拶

 

●生徒の教室での様子(ビデオ上映)

 

●校長、教頭、事務室長より保護者への祝辞

 

●クラスごとのホームルーム

 

 

 マスク着用・手指消毒の徹底にご協力いただき、ありがとうございました。

 

表彰式・修業式・離任式

3月30日(月)、表彰式・修業式・離任式が行われました。

<表彰式>
(本日は新型コロナウィルス対応の為、読み上げでの表彰とさせていただきました)

 ●第7回仙南カップ高校柔道大会 女子団体 第3位 石巻工業高校

 ●第42回宮城県高等学校柔道体重別選手権大会 男子73kg級 第3位 鈴木涼文くん

 ●令和元年度 宮城県高等学校 新人大会 ラグビー競技 第3位 石巻工業高校

 ●第35回バドミントン競技 大崎・石巻地区新人大会
  男子ダブルス 第1位 大川龍弥くん 高山祐輔くん
  男子シングルス 第1位 大川龍弥くん
  男子シングルス 第3位 高山祐輔くん

 ●石巻地区ソフトテニスインドア大会
  男子個人 第3位 熊谷賢一くん 茂庭光希くん

 ●第57回 三工業高等学校定期戦 剣道の部 優勝 石巻工業高校

 ●第4回高校生プロダクトデザインコンテスト宮城
  優秀賞 岡島政幸くん
  特別賞 石巻工業高校

●星槎道都大学美術学部建築学科主催 第1回高校生インテリアデザインコンクール
  佳作 岡島政幸くん
  団体賞 石巻工業高校

<修業式>

●校長先生からの挨拶
「各学年で身に付けるべき学力、高めるべき規範意識の合格ラインを超えたということです。4月からそれぞれの学年で学校を支える力として活用してください。」

<離任式>

●退職・離任される先生方の紹介

●退職・離任される先生方からの挨拶

「挨拶を大切にしてください。」
「勉強も部活動も、自分なりの理想を持って取り組んでください。」
「情報化社会の中、情報を吟味して生き残ってください。」
「継続は力なり」
「なれる自分ではなく、なりたい自分を追いかけてください。」
「高校生らしく、あきらめず頑張ってください。」

温かいメッセージをありがとうございました。

 

●生徒会長(A2草岡凛くん)からの挨拶

 

●花束贈呈

 

●退職・離任される先生方の退場

 

石巻工業高校のため、生徒のため、たくさんのご尽力をいただきありがとうございました。
益々のご活躍を祈念しております。