学校からのお知らせ

カテゴリ:学校生活について

校内体育大会(1日目:開会式)

本日から3日間の日程で、校内体育大会が開催されます。非常に暑い天候が続いていますが、熱中症対策をしながら開催します。

校内体育大会(1日目:開会式)

9時からの開会式の様子です。

校長先生からの挨拶
校内体育大会(1日目:開会式)

体育委員長からの挨拶
校内体育大会(1日目:開会式)

校内体育大会(1日目:開会式)

校内体育大会(1日目:開会式)

選手宣誓

校内体育大会(1日目:開会式)

本校ではタテ割りの点数制・・・つまり学科ごとの対抗戦です(機械科はAとBにさらに分かれます)。
本日より熱戦が開始されます。

進路ガイダンス(3年)

7月12日(木)の1時間目LHR(ロングホームルーム)の時間に、3学年を対象にした希望進路別ガイダンスを行いました。講師には外部からお招きして、それぞれの会場にて講話を頂きました。

(1)就職
本校は就職希望者が多いです。その就職希望をしている生徒たちに対し、今後の就職試験を突破するために具体的にやるべきことなどについて丁寧に説明してもらいました。

進路ガイダンス(3年)進路ガイダンス(3年)

 

(2)進学(大学・短大・専門学校)
AO入試や推薦入試、一般入試などがはじまります。それらについて、夏休みをどのように乗り切っていく必要があるのかを一つひとつ詳しく丁寧に説明して頂きました。

(大学・短大)
進路ガイダンス(3年)進路ガイダンス(3年)

(専門学校)
進路ガイダンス(3年)進路ガイダンス(3年)

 

(3)公務員
本校では公務員を希望する者も多くいます。そこで、役場や警察等の公務員試験について、試験のこれまでの傾向や対策、夏休みにするべきこと等を説明して頂きました。

進路ガイダンス(3年)進路ガイダンス(3年)

講師の先生方におかれましては、お忙しい中、本校生徒たちのためにご指導頂きありがとうございました。このことが生徒の希望する進路決定に結びつくことと思います。

もうすぐ夏休みに入ります。3年生は進路活動が本格的に始動します。
明日からは、各クラスにおいて本格的に面談が開始となります。

保健講話

6月28日(木)6校時に、全校生徒を対象にした保健講話が行われました。
講師の先生は、コミュニケーションコーチの阿部侑生先生です。阿部先生からは「自分らしく夢を叶えるためのポジティブコーチング講座」との題でお話をいただきました。
保健講話

講義内容を紹介します。

人は・・・
・マイナス言葉を使うと力が入らなくなり、プラス言葉を使うと力が入るようになる。
・一番言わない方がいいマイナス言葉は「疲れた」
・相手を元気にする一番の魔法のプラス言葉は「ありがとう」、二番目は「憑いてる」
とのことでした。

 

本校3年生が壇上にあがり実演
保健講話

夢を叶える1.2.3があります。それは・・・
(1) ゴールを決める。(なぜそうなりたいかを考える)
(2) 現在地を確認する。(やらなくてはいけないことが見えてくる)
(3) (1)と(2)のギャップを埋める。

そのための行動を起こせないのは、無理だ、失敗したらどうしようなどという思い込み。その思い込みに勝つためにはダメもとでやってみること、とのことでした。

保健講話

生徒のみなさんは阿部先生の話を聞いてどのように感じたでしょうか。
私たちの日常生活では、心の持ちようによっては状況が変わってくることもありますよね。今すぐ実践をしながら夢を叶えていきましょう。

第1回朝読書

本校では年に2回、朝読書を実施しています。
この目的は、読書の楽しさを知るとともに、思考力を育て生きる力を養います。本校のSHR(ショートホームルーム)は8:35から始まりますので、この時間内に行われます。

ホームルーム前に学級文庫より本を選んでいます。

第1回朝読書

各クラスの朝読書の風景です。

第1回朝読書

機械科A組

第1回朝読書

電気情報科1年生

第1回朝読書第1回朝読書

電気情報科2年生

第1回朝読書第1回朝読書

読書を朝の時間に行うことで、静寂と集中の時間を確保できるので、落ち着いた気持ちで一日のスタートをきることが出来ます。
今週、本を通して新しい出会いがあることを期待します。

第1回防災訓練

平成30年6月14日(木)の6校時に防災訓練が行われました。
1978年の宮城県沖地震を教訓として制定された「県民防災の日(6月12日)」にあわせ、地震災害・それに伴う防災体制の確立と防災意識の高揚を図り、また、東日本大震災の経験を活かし、生徒に様々な場面や状況に応じて自ら安全を確保する判断力を身につけることを目的として行いました。

当日の避難訓練の様子です。

第1回防災訓練第1回防災訓練

生徒の確認をする先生方の様子。

第1回防災訓練

救護係の先生

第1回防災訓練

けが人が発生!(・・・訓練です)

第1回防災訓練第1回防災訓練

 

その後、東日本大震災で犠牲となられた方々の冥福を祈るために、全校で黙祷を捧げました。

第1回防災訓練

 

教頭先生からの指導講評がありました。
避難時間報告、大震災時の本校の状況、緊急時の生徒と保護者の連絡手段などについてお話をいただきました。

第1回防災訓練

宮城県沖地震から40年、そして岩手・宮城内陸地震から10年が経過しました。
災害はいつ起きるか分からないので、私たちが日頃からこのような災害に対する取組を行っていくことは、とても大切なことであることをあらためて感じました。